2017.05/15 [Mon]
繁殖期なメダカ
水槽に水生植物+水、そこにメダカを放り込んでほったらかし飼いのメダカたち。
冬の間はいることさえ確認できませんでしたけど、暖かくなってから姿を見せてくれるようになりました。
特に数が減った様子もないです。



それと同時に早速子メダカも生まれたようで、小さいのを捕まえて親と離すのが一苦労でした。
まだまだ親は卵を持ってるので増えそうなんですけど、どこまで増やそうか頭の痛いところです。
今臨時で子メダカを入れているのは浅い睡蓮の水槽なので、大きくなってきたらとてもいてられませんしね~。
蓮の水槽を用意しているのですけど、さてどこまで水槽を増やせるかなあ。
ヤゴがいたのも気になります。
これまで見たこともなかったんで、数が増えてるってことだと思うんですけど、見つけたら処分しちゃった方がいいのかしら?
糸トンボのヤゴらしいです。




今日は子宮内膜症の治療の為に注射を打ってもらいに行ってきました。
半年間、4週間毎に打たんといけないんですって、それはいいんですけど、注射代が高いです。
ホルモン系の治療って高くつくんですねえ。
いっそ子宮も卵巣も摘出してしまったらどうでしょうと言ってみたんですけど、私腸閉塞で手術してるんでリスクが高いらしいです。
自分の体が面倒くさい。
冬の間はいることさえ確認できませんでしたけど、暖かくなってから姿を見せてくれるようになりました。
特に数が減った様子もないです。



それと同時に早速子メダカも生まれたようで、小さいのを捕まえて親と離すのが一苦労でした。
まだまだ親は卵を持ってるので増えそうなんですけど、どこまで増やそうか頭の痛いところです。
今臨時で子メダカを入れているのは浅い睡蓮の水槽なので、大きくなってきたらとてもいてられませんしね~。
蓮の水槽を用意しているのですけど、さてどこまで水槽を増やせるかなあ。
ヤゴがいたのも気になります。
これまで見たこともなかったんで、数が増えてるってことだと思うんですけど、見つけたら処分しちゃった方がいいのかしら?
糸トンボのヤゴらしいです。




今日は子宮内膜症の治療の為に注射を打ってもらいに行ってきました。
半年間、4週間毎に打たんといけないんですって、それはいいんですけど、注射代が高いです。
ホルモン系の治療って高くつくんですねえ。
いっそ子宮も卵巣も摘出してしまったらどうでしょうと言ってみたんですけど、私腸閉塞で手術してるんでリスクが高いらしいです。
自分の体が面倒くさい。
スポンサーサイト
こんばんわ♪
うちの父親も一日おきに透析していて、ホント生きるって大変だと、いっておりましたよ
メダカ、うちの母も水槽で飼ってましたね
ほったらかしでも強く生きてました^^
そのかわり、先日草亀が一匹亡くなりましたよ:
子供が切ながってましたね。