2021.05/03 [Mon]
メダカ日和①
散らばっていたミナミヌマエビの水槽を一つにして場所を空けて、南側のベランダに紅帝メダカを移しました。
朝からいい陽が照るから、そこに置くとみんな沢山卵産むようになるんですよね~。
↓は巣立っていった幹之メダカです。



この仔達も南側のベランダにいたのですけど、よく考えてみると私が好きなのは朱赤系のメダカとオロチだから、それなら生まれた仔達を育てる場所が欲しくて思い切ってジモティーに出したらすぐに引き取り手が現れました。
ありがてぇ~。
ここんとこは下手したら一日がメダカで終わってしまうこともあります。
放置型でするのもいいけど、やっぱ餌をやりに行ったら何となく色々してやりたくなっちゃって…。
売れるのは紅帝だろうけど、好きなのは紅貴、色の乗り方がいいんだよなぁ。
朱色が綺麗に乗ってるの!
でもじっとしてないと上に上がって来てくれないから、脚が痺れる程じっとしてないといけません。
餌あげてるんだから、もう少し懐いてくれたっていいやん。
朱赤系の仔が雑多に入った水槽にすっごい朱と黒のいい仔がいるんですけど、近くに行ったらみんな潜っちゃうから遠くからそっと見てる感じ。
ええ仔が生まれたら世代交代させて観賞用にするのも手ですよね。
朝からいい陽が照るから、そこに置くとみんな沢山卵産むようになるんですよね~。
↓は巣立っていった幹之メダカです。



この仔達も南側のベランダにいたのですけど、よく考えてみると私が好きなのは朱赤系のメダカとオロチだから、それなら生まれた仔達を育てる場所が欲しくて思い切ってジモティーに出したらすぐに引き取り手が現れました。
ありがてぇ~。
ここんとこは下手したら一日がメダカで終わってしまうこともあります。
放置型でするのもいいけど、やっぱ餌をやりに行ったら何となく色々してやりたくなっちゃって…。
売れるのは紅帝だろうけど、好きなのは紅貴、色の乗り方がいいんだよなぁ。
朱色が綺麗に乗ってるの!
でもじっとしてないと上に上がって来てくれないから、脚が痺れる程じっとしてないといけません。
餌あげてるんだから、もう少し懐いてくれたっていいやん。
朱赤系の仔が雑多に入った水槽にすっごい朱と黒のいい仔がいるんですけど、近くに行ったらみんな潜っちゃうから遠くからそっと見てる感じ。
ええ仔が生まれたら世代交代させて観賞用にするのも手ですよね。
スポンサーサイト
うちのメダカも沢山卵を産みましたよ。
沢山卵産むようになるんですよね!
うちのメダカも卵産んで、食べられないよーに別の水槽に移しましたよ。
元気に育ってもらいたいものでもありましたね..