2021.09/27 [Mon]
展覧会「千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」
- ジャンル:[学問・文化・芸術]
- テーマ:[美術館・博物館 展示めぐり。]
天気が良くて太子忌の22日だってことに気付いて行ってきました。
こちらです。
ついでに四天王寺でも関連の催しがあるから行こうと思ってたけど、運動不足と体力不足が重なって断念。
残念です。
地下鉄から地上に出て市立美術館への道程は、コロナ前はいやんなる程人が群れていたのですが、てんしばも動物園の入り口前もスカッとしたものです。
美術館から出た昼時には程よく人々が日陰でたむろってました。
美術館入口。この聖徳太子はあんまり好みじゃないです。

子供の頃を描かれるのが多い人ですけど、昔だからどれも下膨れで、そのくせ目元は無邪気な子供じゃないのが可愛くない感じでした。
美術館の入口階段下から見た風景。
大阪、って感じです。


内容はこれでもか、っていう程子供の太子や太子の生涯を見せられます。
最初は丁寧に見てたけど、途中から飽きてしまいました。
四天王寺で催される「聖霊会」の一画が妙に目に優しかったです。
コロナが治まっていたら来年の4/22の聖霊会には是非とも行きたくなりました。
展示されてる太子像が好みな物がなかったので、グッズは扇面しおりと山岸涼子先生の厩戸皇子のクリアファイルだけ購入しました。
その日のお昼ご飯です。

お店の名前は忘れたのですが、ここのパンは結構好みなのです。
でもよく考えたら近くでお弁当買っててんしばで食べてもよかったな、ってコロナが治まったらまた人で溢れるだろうから今の内だったのになあ、って、ちょっと後悔しました。
次は「メトロポリタン美術館展」が楽しみです。
こちらです。
ついでに四天王寺でも関連の催しがあるから行こうと思ってたけど、運動不足と体力不足が重なって断念。
残念です。
地下鉄から地上に出て市立美術館への道程は、コロナ前はいやんなる程人が群れていたのですが、てんしばも動物園の入り口前もスカッとしたものです。
美術館から出た昼時には程よく人々が日陰でたむろってました。
美術館入口。この聖徳太子はあんまり好みじゃないです。

子供の頃を描かれるのが多い人ですけど、昔だからどれも下膨れで、そのくせ目元は無邪気な子供じゃないのが可愛くない感じでした。
美術館の入口階段下から見た風景。
大阪、って感じです。


内容はこれでもか、っていう程子供の太子や太子の生涯を見せられます。
最初は丁寧に見てたけど、途中から飽きてしまいました。
四天王寺で催される「聖霊会」の一画が妙に目に優しかったです。
コロナが治まっていたら来年の4/22の聖霊会には是非とも行きたくなりました。
展示されてる太子像が好みな物がなかったので、グッズは扇面しおりと山岸涼子先生の厩戸皇子のクリアファイルだけ購入しました。
その日のお昼ご飯です。

お店の名前は忘れたのですが、ここのパンは結構好みなのです。
でもよく考えたら近くでお弁当買っててんしばで食べてもよかったな、ってコロナが治まったらまた人で溢れるだろうから今の内だったのになあ、って、ちょっと後悔しました。
次は「メトロポリタン美術館展」が楽しみです。
スポンサーサイト
NoTitle
展覧会のを見てきましたか!
聖徳太子は昔のお札で迫力もあり、私は個人的には好きな方でしたよ
聖徳太子は同時に3人くらい人と会話が出来たとか伝説の話を聞いたことありますね(笑)