2009.08/28 [Fri]
ジャンボタニシの卵
小学校の建物に沿って流れていた用水路は正門前で地下に潜ると、もうどこに流れていくのか分らない。
その丁度地下に潜る寸前の壁に、色鮮やかなピンク色のものが付いているのが見えた。よく見ると卵の集合体で、これまでこんな卵を見たことがあったっけと首をひねった。
それがジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵を見た初めだった。
次が散歩の道中、公園の橋の上から蒲の茎に不釣合いなドギツイピンクを発見。
不審に思って周囲の水辺を見回すと、そこここでピンクの卵の集合体があった。

白いのは卵の後、孵化したのかこそぎ取られたのかは知らない。
前からこの時期には卵を沢山産んでたのを気が付かなかったのかもしれないけれど、そういう恐れはあるけれど、正直ビックリした。
調べてみたら「世界の侵略的外来種ワースト100」に入ってるじゃないですか。ただ、天敵が
多くの魚やゲンゴロウ・ヤゴ・カニ・エビなどが小さな貝を食べ、モクズガニ・コイ・カメ類・アイガモ・ドブネズミなどは、殻高20mmを越える貝も食べます。
<九州沖縄農業研究センター 水田輪作研究チーム>
ということなんで、うちら周辺はまあ大丈夫なんだろうなあ。亀なんてでっかいのが大量にいるし。
ただ温暖化に伴って生息地域が北に広がり、大量発生して被害が大きくなっているようなので、今後気を付けて水辺を観察しようと思う。
その丁度地下に潜る寸前の壁に、色鮮やかなピンク色のものが付いているのが見えた。よく見ると卵の集合体で、これまでこんな卵を見たことがあったっけと首をひねった。
それがジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵を見た初めだった。
次が散歩の道中、公園の橋の上から蒲の茎に不釣合いなドギツイピンクを発見。
不審に思って周囲の水辺を見回すと、そこここでピンクの卵の集合体があった。

白いのは卵の後、孵化したのかこそぎ取られたのかは知らない。
前からこの時期には卵を沢山産んでたのを気が付かなかったのかもしれないけれど、そういう恐れはあるけれど、正直ビックリした。
調べてみたら「世界の侵略的外来種ワースト100」に入ってるじゃないですか。ただ、天敵が
多くの魚やゲンゴロウ・ヤゴ・カニ・エビなどが小さな貝を食べ、モクズガニ・コイ・カメ類・アイガモ・ドブネズミなどは、殻高20mmを越える貝も食べます。
<九州沖縄農業研究センター 水田輪作研究チーム>
ということなんで、うちら周辺はまあ大丈夫なんだろうなあ。亀なんてでっかいのが大量にいるし。
ただ温暖化に伴って生息地域が北に広がり、大量発生して被害が大きくなっているようなので、今後気を付けて水辺を観察しようと思う。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form