2012.06/09 [Sat]
平尾のお地蔵さん
本日の銀ちゃん。
後ろの花の間から出てきたところです。

うちの近くに平尾という地区があります。
堺市であり、富田林と羽曳野に接しています。
古い家が多くて懐古趣味の琴線に触れる家並みなんですよ。
丘陵にあるので土地の高低が激しくて、そんな所に家が並ぶので、スクーターで流しているとなんだかいい感じだったりします。
そしてここに限らずうちの周辺、河内地方は古くからの歴史がある所為か大きなお地蔵さんをよく見ます。
私はそういうのに良く気が付くんですよ、また。
もっと気が付くべきことがあるだろうし、その方が有益なんですけどねえ。
行きつけの整形外科に行く途中にある、大きなお地蔵さん2仏ただ、建物が大きいだけで中身の地蔵尊は大きくないのですが。
いつか近くで見て画像撮っときたいと思ってたんですよねえ。
どちらもご尊顔は摩耗している、或いは隠れていて見られないのが残念。





地蔵盆というのが全国的な行事ではないと知ったのはもう30歳近くになった頃でしょうか。
当時の上司が北海道出身で「地蔵盆って何?」と訊かれて驚きました。
一瞬「北海道では開拓の時に風習が途切れたのかしら」と思ったモノです。
調べてみると主に近畿圏の風習だとわかって2度ビックリでした。
関東にいる我が甥達は可哀想に地蔵盆がないので、我が家でつつがない成長を祈って地蔵盆をしています。
名入りの提灯を掲げてもらい、お寺とお地蔵さんにお菓子をお供えする程度のものではありますが(〃´―`〃)
うちの地区ではお地蔵さんが2仏あるので、毎年地蔵盆が2回あります。
当番は隣組で順々に回していて、何年後かには当然うちの組の番になる訳ですが、次回初めてやる側になります。
なんだか大人の仲間入りするみたいなくすぐったさがありますね。
今日の野良様です。

河内の野良梵ちゃん。
後ろの花の間から出てきたところです。

うちの近くに平尾という地区があります。
堺市であり、富田林と羽曳野に接しています。
古い家が多くて懐古趣味の琴線に触れる家並みなんですよ。
丘陵にあるので土地の高低が激しくて、そんな所に家が並ぶので、スクーターで流しているとなんだかいい感じだったりします。
そしてここに限らずうちの周辺、河内地方は古くからの歴史がある所為か大きなお地蔵さんをよく見ます。
私はそういうのに良く気が付くんですよ、また。
もっと気が付くべきことがあるだろうし、その方が有益なんですけどねえ。
行きつけの整形外科に行く途中にある、大きなお地蔵さん2仏ただ、建物が大きいだけで中身の地蔵尊は大きくないのですが。
いつか近くで見て画像撮っときたいと思ってたんですよねえ。
どちらもご尊顔は摩耗している、或いは隠れていて見られないのが残念。





地蔵盆というのが全国的な行事ではないと知ったのはもう30歳近くになった頃でしょうか。
当時の上司が北海道出身で「地蔵盆って何?」と訊かれて驚きました。
一瞬「北海道では開拓の時に風習が途切れたのかしら」と思ったモノです。
調べてみると主に近畿圏の風習だとわかって2度ビックリでした。
関東にいる我が甥達は可哀想に地蔵盆がないので、我が家でつつがない成長を祈って地蔵盆をしています。
名入りの提灯を掲げてもらい、お寺とお地蔵さんにお菓子をお供えする程度のものではありますが(〃´―`〃)
うちの地区ではお地蔵さんが2仏あるので、毎年地蔵盆が2回あります。
当番は隣組で順々に回していて、何年後かには当然うちの組の番になる訳ですが、次回初めてやる側になります。
なんだか大人の仲間入りするみたいなくすぐったさがありますね。
今日の野良様です。

河内の野良梵ちゃん。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form