2012.08/02 [Thu]
しそジュースを作りました。
- ジャンル:[日記]
- テーマ:[( -_-)旦~ フゥ]
昨日(8/1)富田林ではPL花火大会がありました。
うちから高く上がる花火は見えるんですよ。
新作が3点以上はあったと思います。
この頃同じようなのでつまんなくなってたから「やるなPL」とニヤリ。
TVを見ていた母はなんと、花火の音に怯えた銀ちゃんがくっついてくるのが暑い、と銀ちゃんを外に連れ出したんですよ。
ちょっと酷くないか母、エアコン効いてるだろうよ。
腹黒が抱っこしていようと思ったのですが、近所のおねいさんに横取りされて、花火が終わるまで返してもらえませんでした。
一夜明けた今日、もうすぐ甥っ子達が来るのでしそジュースを作って上げようと、近々会社でも作るので予行演習も兼ねて暑い中頑張ってみました。
体にいいけど、2Lにお砂糖1㎏なんてダイエット中の身では、薄めてもちょっと無理( Ⅱ∇Ⅱ )ノノ
まあ、作り方は至ってシンプルなので、本当の戦いはやはり暑さとですね。
作り方は去年と同じです。
家で植えてるしそのいらんヤツや、ワサワサ茂ってる枝を小山のように切って、家の中でちびちびと葉っぱだけ摘んで、更にそれの使えない葉を選別して…しそジュース作るのに一番面倒なのはこの行程ですね。
枝や茎を使わず葉っぱだけにしたら、かなりの量あってもグラム数は大したことないんで愕然としますよ。
これでもかと摘んで選別した後、使えるのが230gとか計りに乗せてみたら全然少ないの!
もう一度選別し直して、小さな葉や芽なんかも入れて、予定の400gを大分超しました。
ただ、選別してるうちに葉って萎れてくるじゃないですか、それで重量測ったから軽かったようなんですよね。
量が多いので二手に分けて最初に測ったのを水に漬けて置いたら、次の選別が終わった頃にはしゃきっとしてるしΣw(゚д゚* )w
予想はしてたけどこんなにしゃっきりするとは思ってなかった、ッて位元気になってましたよ。
去年の教訓を生かして、煮るのはうちで一番大きい鍋にしました。
ホーローじゃないけどクエン酸入れても全然大丈夫。
大量にあった葉っぱは、15分も煮ているうちに絞ればうどん鉢1杯分位にしかなりません。
去年同様堆肥にしました。
そして去年同様水の量を量るのが面倒なのでミネラルウォーターで1本をドボドボと鍋に入れ、空いたボトルをしそジュース入れに再利用、楽ちん楽ちん(^ー^)
ジュースの色は去年のより濃かったのだけど、そこに三温糖を入れたのが色的には不味かったみたい。
色が濁ったのがわかったんですよね。
クエン酸入れたら、少し薄まったけどそれだけ。
どこかのブログにピンク色になると書いてたのになあ。
上白糖でなかったからか、それともクエン酸25gでは足りないかしら、課題だわ。
母と水で割って味見してみましたけど、去年のような酸っぱさはなかったな。
味が落ち着くまで1日2日は掛かるので、冷蔵庫に置いといてみます。
先日図書館に行ったら、たくさん蝉の抜け殻がありました。
背がそれほど高くない桜の木に9個~11個程もありましたでしょうかね。
目線の高さに抜け殻があったので気が付いたんですよね。


是非木を上ってくる処や脱皮する処を見てみたいもんです。
うちから高く上がる花火は見えるんですよ。
新作が3点以上はあったと思います。
この頃同じようなのでつまんなくなってたから「やるなPL」とニヤリ。
TVを見ていた母はなんと、花火の音に怯えた銀ちゃんがくっついてくるのが暑い、と銀ちゃんを外に連れ出したんですよ。
ちょっと酷くないか母、エアコン効いてるだろうよ。
腹黒が抱っこしていようと思ったのですが、近所のおねいさんに横取りされて、花火が終わるまで返してもらえませんでした。
一夜明けた今日、もうすぐ甥っ子達が来るのでしそジュースを作って上げようと、近々会社でも作るので予行演習も兼ねて暑い中頑張ってみました。
体にいいけど、2Lにお砂糖1㎏なんてダイエット中の身では、薄めてもちょっと無理( Ⅱ∇Ⅱ )ノノ
まあ、作り方は至ってシンプルなので、本当の戦いはやはり暑さとですね。
作り方は去年と同じです。
家で植えてるしそのいらんヤツや、ワサワサ茂ってる枝を小山のように切って、家の中でちびちびと葉っぱだけ摘んで、更にそれの使えない葉を選別して…しそジュース作るのに一番面倒なのはこの行程ですね。
枝や茎を使わず葉っぱだけにしたら、かなりの量あってもグラム数は大したことないんで愕然としますよ。
これでもかと摘んで選別した後、使えるのが230gとか計りに乗せてみたら全然少ないの!
もう一度選別し直して、小さな葉や芽なんかも入れて、予定の400gを大分超しました。
ただ、選別してるうちに葉って萎れてくるじゃないですか、それで重量測ったから軽かったようなんですよね。
量が多いので二手に分けて最初に測ったのを水に漬けて置いたら、次の選別が終わった頃にはしゃきっとしてるしΣw(゚д゚* )w
予想はしてたけどこんなにしゃっきりするとは思ってなかった、ッて位元気になってましたよ。
去年の教訓を生かして、煮るのはうちで一番大きい鍋にしました。
ホーローじゃないけどクエン酸入れても全然大丈夫。
大量にあった葉っぱは、15分も煮ているうちに絞ればうどん鉢1杯分位にしかなりません。
去年同様堆肥にしました。
そして去年同様水の量を量るのが面倒なのでミネラルウォーターで1本をドボドボと鍋に入れ、空いたボトルをしそジュース入れに再利用、楽ちん楽ちん(^ー^)
ジュースの色は去年のより濃かったのだけど、そこに三温糖を入れたのが色的には不味かったみたい。
色が濁ったのがわかったんですよね。
クエン酸入れたら、少し薄まったけどそれだけ。
どこかのブログにピンク色になると書いてたのになあ。
上白糖でなかったからか、それともクエン酸25gでは足りないかしら、課題だわ。
母と水で割って味見してみましたけど、去年のような酸っぱさはなかったな。
味が落ち着くまで1日2日は掛かるので、冷蔵庫に置いといてみます。
先日図書館に行ったら、たくさん蝉の抜け殻がありました。
背がそれほど高くない桜の木に9個~11個程もありましたでしょうかね。
目線の高さに抜け殻があったので気が付いたんですよね。


是非木を上ってくる処や脱皮する処を見てみたいもんです。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form