2012.09/18 [Tue]
土佐のお土産、生姜がいっぱい!
今回の旅行で嬉しかったことと言えばこれでしょう(〃^¬^〃)

ジンジャー・エール
割と好きな人多いですよね。
私も大好きなんで、旅行とか近場へのお出かけに見つけたりすると買うんですけど、それが高知では今までにないラッシュ!
高知は生姜の生産量日本一だから今までなかったのがおかしかった位ですけどね。
買いそびれた分や、現地で飲んだ分もあるのでもっと種類多いです。

そして生姜シロップ。
薄めて使うから1本あれば長いこと保つので購入したのはこれだけですけど、生姜シロップ系はジンジャー・エール以上に種類が沢山ありましたよ。
これまで高知のお土産は鰹製品と柚製品が2大看板で、正直鰹ってそんなに好きじゃないし、柚はどう使っていいか解らないような調味料の種類が多くて、買うのに迷って買わなかったりしたんですよね。
ジンジャー・エールは市販されてるのがほぼカナダドライばかりなんで、美味しいジンジャー・エールが沢山出てきてくれたらめちゃんこ嬉しい。
ビバ、ジンジャー・エールブーム〃8(≧∀≦)8〃
高知市の地産品をおいてるので有名な「てんこす」にある「TENCOSU CAFE」の手作りジンジャー・エールは観光で疲れた体にとても美味しゅうございましたよ。
ジンジャー・エールはしばらく仏壇においてお下がりとして頂きます。
しっかり味を確認して、美味しかったらお取り寄せするんだ!

ジンジャー・エール
割と好きな人多いですよね。
私も大好きなんで、旅行とか近場へのお出かけに見つけたりすると買うんですけど、それが高知では今までにないラッシュ!
高知は生姜の生産量日本一だから今までなかったのがおかしかった位ですけどね。
買いそびれた分や、現地で飲んだ分もあるのでもっと種類多いです。

そして生姜シロップ。
薄めて使うから1本あれば長いこと保つので購入したのはこれだけですけど、生姜シロップ系はジンジャー・エール以上に種類が沢山ありましたよ。
これまで高知のお土産は鰹製品と柚製品が2大看板で、正直鰹ってそんなに好きじゃないし、柚はどう使っていいか解らないような調味料の種類が多くて、買うのに迷って買わなかったりしたんですよね。
ジンジャー・エールは市販されてるのがほぼカナダドライばかりなんで、美味しいジンジャー・エールが沢山出てきてくれたらめちゃんこ嬉しい。
ビバ、ジンジャー・エールブーム〃8(≧∀≦)8〃
高知市の地産品をおいてるので有名な「てんこす」にある「TENCOSU CAFE」の手作りジンジャー・エールは観光で疲れた体にとても美味しゅうございましたよ。
ジンジャー・エールはしばらく仏壇においてお下がりとして頂きます。
しっかり味を確認して、美味しかったらお取り寄せするんだ!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form