2014.05/02 [Fri]
4/27「山の神仏展」市立美術館
- ジャンル:[日記]
- テーマ:[+:。☆゜(*´∀`)ノ゜☆:。+゜]
前回の続きです。
ハルカス美術館を出て、次は市立美術館の「山の神仏(かみほとけ)展」です。
その前にもう二時過ぎていましたけど、用事済ませてすぐに出てきたので昼食食べてなかったんです。
昼食食べよう、この時間だから軽いものでもいい、でもちょっと折角だからおされっぽいとこで…
なんてことも思ったのですが、もう人が多くて多くて!
だから日曜祝日は都会に出るのが嫌なのよ。
市立美術館の後は「猫フェス」なので梅田なら空いてるだろう(甘い!)と先を急ぎました。
天王寺動物園前(正確には公園前というのかな?)から見たあべのハルカスです。

その反対には通天閣が

ほんで通天閣に向かう道もあります。

小さな頃兄妹で母に天王寺動物園に連れてきてもらったことを思い出します。
フルーツパフェを初めて食べました。
中に入ってからも美術館までは長く歩くのですが、その間に今年の大河の人のお屋敷の門があります。


美術館大きいです。

正面

正面から見える風景。

通天閣って上がったことがないなあ。
ビリケンさんは好きだったのですけど、3代目のビリケンさんはなんか好きになれなくて、

さて、肝心の「山の神仏展」の方はと言いますと…。
まず展示物の保護の為でしょうが、照明がとても暗いです。
出展数はとても多いのですけど、出展品の保存状態も悪くて、館内は休むとこもほどんどないし。
でもブッダの黒歴史時代の1ページ、ツッパリリーゼント風釈迦像があったのは笑えました。
重いので買わなかったけど図録はこちらの方が良かったですね。
飄々とした狩場明神の絵も良かったです。
ミュージアムショップのグッズは気に入るものがなかったので何も買ってません。
さて、大喰いの私なのですが、この後結局梅田でもすごい人でどこにも入る気になれず、一人でもあるし夕食も近いし、阪神百貨店の立ち食いコーナーでラーメン食べて済ませちゃいました。
「猫フェス」がなければもっと日を選べたんだけどなあ。
少しはダイエットになって良かったね、の意地悪なポチをよろしく。




ハルカス美術館を出て、次は市立美術館の「山の神仏(かみほとけ)展」です。
その前にもう二時過ぎていましたけど、用事済ませてすぐに出てきたので昼食食べてなかったんです。
昼食食べよう、この時間だから軽いものでもいい、でもちょっと折角だからおされっぽいとこで…
なんてことも思ったのですが、もう人が多くて多くて!
だから日曜祝日は都会に出るのが嫌なのよ。
市立美術館の後は「猫フェス」なので梅田なら空いてるだろう(甘い!)と先を急ぎました。
天王寺動物園前(正確には公園前というのかな?)から見たあべのハルカスです。

その反対には通天閣が

ほんで通天閣に向かう道もあります。

小さな頃兄妹で母に天王寺動物園に連れてきてもらったことを思い出します。
フルーツパフェを初めて食べました。
中に入ってからも美術館までは長く歩くのですが、その間に今年の大河の人のお屋敷の門があります。


美術館大きいです。

正面

正面から見える風景。

通天閣って上がったことがないなあ。
ビリケンさんは好きだったのですけど、3代目のビリケンさんはなんか好きになれなくて、

さて、肝心の「山の神仏展」の方はと言いますと…。
まず展示物の保護の為でしょうが、照明がとても暗いです。
出展数はとても多いのですけど、出展品の保存状態も悪くて、館内は休むとこもほどんどないし。
でもブッダの黒歴史時代の1ページ、ツッパリリーゼント風釈迦像があったのは笑えました。
重いので買わなかったけど図録はこちらの方が良かったですね。
飄々とした狩場明神の絵も良かったです。
ミュージアムショップのグッズは気に入るものがなかったので何も買ってません。
さて、大喰いの私なのですが、この後結局梅田でもすごい人でどこにも入る気になれず、一人でもあるし夕食も近いし、阪神百貨店の立ち食いコーナーでラーメン食べて済ませちゃいました。
「猫フェス」がなければもっと日を選べたんだけどなあ。
少しはダイエットになって良かったね、の意地悪なポチをよろしく。




スポンサーサイト
先日、安居神社に行ったとき、この公園を歩いてきました♪
美術館は休館日で入ることはできませんでしたが、本当に
大きな美術館ですね。
駅前広場のベンチで語りあっているオジさんたちが、微笑ま
しかったです。^^
関東では見ることのできない風景です・・・。