2015.06/09 [Tue]
行ってきました高野山 ようやくご紹介(⌒_⌒; タラタラ
- ジャンル:[地域情報]
- テーマ:[近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)]
確認すると丁度1ヶ月前になるんですよね、行ったのは。
高野山開創1200年記念の御本尊特別公開に合わせて参拝したのを、ようやく紹介することが出来ます。
もういいかなとも思ったけど、折角行ったんだし編集もしたし捨てることが出来なくて(´-ω-`;)ゞポリポリ
高野山に登るルートは3つ、370号線か371号線か480号線です。
371号線は道はいいけどすごくくねくねしてます。
480号線は職場の先輩のバイク乗りが使ったのですけど良かったそうですよ。
我が家は昔から371号線を行きます。
丹生川沿いを行くルートですね。
藤の花の盛の時期で、至る所で自生の藤の花が見れましたよ。


主に右手に丹生川をみて進みます。
昔はよくキャンプしたんですよ。

特別公開ということで、いつでも人の多い高野山が特に混んでました。
それでもGWは避けたんですけどね。
バイク乗りの先輩の話では、GWは2度も行ったけど人が多くて特別公開を見れなかったそうです。
再建された壇上伽藍中門です。

根本大塔

六角経蔵(昨日はここまで入力して入力システムがまたおかしくなって続きが書けませんでした。)

この六角経蔵はマニ車を同じ働きなんです。
マニ車ご存じですか?
回転させた分だけ経を唱えたことになるというモノので、主にチベット仏教で使われています。
つまり六角経蔵を回転させるとお経を唱えたことになるということなのです。
ここで元気なおばさま方に出合いました。
なんでも随分昔に来た時回したそうで、これ幸いと私も混ざらしてもらいました。
こういう楽しいことは参加しないとね(●ゝω・)━☆ネッッ
他の人達も巻き込んで何人もで押したのですが、ビクトもせずに終わったのは残念でした。
山王院

西塔

三鈷松

鐘楼

肝心の金堂の画像がうまく撮れてなくてないのです(´_`。)グスン
金堂では秘仏である御本尊の初公開でした。
それが、どんな仏様だろうとワクワクしながら行ったのに酷いんですよ、ご尊顔が全然見えなかったんです!
何のための公開やねんな~~~ンモォー!! o(*≧д≦)o″))
堂内は暗いわ、仏様までは距離があるわ、しかも仏様の周りも暗くて、輪郭がようやく分かる程度だったんですよ!
このことについては高野山にすごく文句を言いたいですヾ(`δ´;)
日本だけじゃなくて海外からも遠路はるばる来てくださってる方々に、よくもそんな仕打ちをしたものやわ◎( ゚ ● ゚#)◎ぷんぷん
御本尊を拝みに来てるのに、わざとのように見えにくくしてるんやから!
しかも5色の紐を垂らして
「御本尊のお手とつながっています。紐を掴んで御本尊とつながってみましょう」
だって!
お姿を拝みに来てるんや~~(("o(゚∩゚*)プルプル・・
この後に参拝した金剛峯寺の16年振りの御本尊御開帳も全く同じで、私は"o(▼皿▼メ;)o"プルプル こんな感じでしたね。
帰ってからこれから参拝する後輩に、オペラグラスを忘れず持っていくよう言いましたよ、私は。
そう言いつつ、今年はあと3回は行く予定にしてるんですけどね。
壇上伽藍から金剛峯寺までは蛇腹路を行きますが、決してうねってる訳ではなくすんなりとした雰囲気のある1本道です。


日本のお坊さんでなく、東南アジアの方のようでした。
遠路はるばるようこそ~。

カメラに収まりきれない…
パノラマついてるけど面倒臭い私。


一番奥(?)の休憩室にあった弘法大師の画像と曼荼羅図。



この後通りをひやかして歩き、ご飯を食べた後、ご贔屓の胡麻豆腐屋さんで豆腐を大量に購入(頼まれた量も多いんです)
最後に慈尊院にお参りしました。
こちらでも秘仏の弥勒菩薩像を公開していたんです。
弘法大師のお母様にゆかりのお寺です。
ところがこちらで、お寺にあるまじきものを見てしましました。
受付のお嬢さん方3人はどう見てもアラ還からも随分過ぎているように見えたのですが、私が差し出した拝観料のことで女の冷ややかな戦いが…
何事も無かったような顔をしてその場を立ち去りました。
楽しい一日でした○ (嘘はない)



高野山開創1200年記念の御本尊特別公開に合わせて参拝したのを、ようやく紹介することが出来ます。
もういいかなとも思ったけど、折角行ったんだし編集もしたし捨てることが出来なくて(´-ω-`;)ゞポリポリ
高野山に登るルートは3つ、370号線か371号線か480号線です。
371号線は道はいいけどすごくくねくねしてます。
480号線は職場の先輩のバイク乗りが使ったのですけど良かったそうですよ。
我が家は昔から371号線を行きます。
丹生川沿いを行くルートですね。
藤の花の盛の時期で、至る所で自生の藤の花が見れましたよ。


主に右手に丹生川をみて進みます。
昔はよくキャンプしたんですよ。

特別公開ということで、いつでも人の多い高野山が特に混んでました。
それでもGWは避けたんですけどね。
バイク乗りの先輩の話では、GWは2度も行ったけど人が多くて特別公開を見れなかったそうです。
再建された壇上伽藍中門です。

根本大塔

六角経蔵(昨日はここまで入力して入力システムがまたおかしくなって続きが書けませんでした。)

この六角経蔵はマニ車を同じ働きなんです。
マニ車ご存じですか?
回転させた分だけ経を唱えたことになるというモノので、主にチベット仏教で使われています。
つまり六角経蔵を回転させるとお経を唱えたことになるということなのです。
ここで元気なおばさま方に出合いました。
なんでも随分昔に来た時回したそうで、これ幸いと私も混ざらしてもらいました。
こういう楽しいことは参加しないとね(●ゝω・)━☆ネッッ
他の人達も巻き込んで何人もで押したのですが、ビクトもせずに終わったのは残念でした。
山王院

西塔

三鈷松

鐘楼

肝心の金堂の画像がうまく撮れてなくてないのです(´_`。)グスン
金堂では秘仏である御本尊の初公開でした。
それが、どんな仏様だろうとワクワクしながら行ったのに酷いんですよ、ご尊顔が全然見えなかったんです!
何のための公開やねんな~~~ンモォー!! o(*≧д≦)o″))
堂内は暗いわ、仏様までは距離があるわ、しかも仏様の周りも暗くて、輪郭がようやく分かる程度だったんですよ!
このことについては高野山にすごく文句を言いたいですヾ(`δ´;)
日本だけじゃなくて海外からも遠路はるばる来てくださってる方々に、よくもそんな仕打ちをしたものやわ◎( ゚ ● ゚#)◎ぷんぷん
御本尊を拝みに来てるのに、わざとのように見えにくくしてるんやから!
しかも5色の紐を垂らして
「御本尊のお手とつながっています。紐を掴んで御本尊とつながってみましょう」
だって!
お姿を拝みに来てるんや~~(("o(゚∩゚*)プルプル・・
この後に参拝した金剛峯寺の16年振りの御本尊御開帳も全く同じで、私は"o(▼皿▼メ;)o"プルプル こんな感じでしたね。
帰ってからこれから参拝する後輩に、オペラグラスを忘れず持っていくよう言いましたよ、私は。
そう言いつつ、今年はあと3回は行く予定にしてるんですけどね。
壇上伽藍から金剛峯寺までは蛇腹路を行きますが、決してうねってる訳ではなくすんなりとした雰囲気のある1本道です。


日本のお坊さんでなく、東南アジアの方のようでした。
遠路はるばるようこそ~。

カメラに収まりきれない…
パノラマついてるけど面倒臭い私。


一番奥(?)の休憩室にあった弘法大師の画像と曼荼羅図。



この後通りをひやかして歩き、ご飯を食べた後、ご贔屓の胡麻豆腐屋さんで豆腐を大量に購入(頼まれた量も多いんです)
最後に慈尊院にお参りしました。
こちらでも秘仏の弥勒菩薩像を公開していたんです。
弘法大師のお母様にゆかりのお寺です。
ところがこちらで、お寺にあるまじきものを見てしましました。
受付のお嬢さん方3人はどう見てもアラ還からも随分過ぎているように見えたのですが、私が差し出した拝観料のことで女の冷ややかな戦いが…
何事も無かったような顔をしてその場を立ち去りました。
楽しい一日でした○ (嘘はない)



スポンサーサイト
こんばんわ〜
高野山、楽しんできましたね
お写真から、私も楽しめましたよ^^
「曼荼羅図」シブいですね〜♪
気に入りました。